ナレッジワイヤは、医薬・理工系の学術分野に特化した著作権コンサルティング会社です。法的根拠をベースに学術領域のマナーにも配慮し、適切な権利処理を行います。
2000年の設立以来、著作権処理件数は約5万件。医薬・理工系分野の著作権処理のパイオニアとして、確かな実績を誇っています。
許諾申請代行から論文の別刷り、文献調査など、ビジネスシーンや学術研究の場における著作物利用の課題を解決します。
Service
医学分野における長年の活動実績と、海外出版社との豊富な交渉経験を活かし、著作権の相談や権利処理業務を承ります。
展示会や学会などで雑誌掲載論文を配布する際に、出版元より正式に許諾を得たリプリントをお取り寄せいたします。
文献検索や学会発表者のコンタクト先調査など、転載許諾に関する調査業務もご依頼をいただいております。
FAQ
ナレッジワイヤは、医薬・理工系分野の企業様をはじめ学協会、出版社、大学など、幅広い皆様からご依頼をいただいております。お見積りについての詳細やよくあるご質問については、こちらからご確認いただけます。
当社の許諾申請代行、学術論文の別刷り、調査業務など各種サービスの、お見積りの際の注意事項などについてご確認いただけます。
当社が提供する各種サービスについてのよくあるご質問は、こちらからご確認いただけます。
学術コンテンツ・著作権・転載許諾処理・二次利用申請
Media
「引用であれば許諾不要である」とよく耳にしますが、厳密に言えば「著作権法上の引用であれば」です。「引...
著作権を得るには、法律上の「著作物」であることが必要です。それでは「著作物」とはどのようなものを指す...
著作者とは、だれを指すのでしょうか。簡単に解説します。 目次 著作物を創作する者 著作者と著作権者 ...
著作権とは、どのような権利なのでしょうか。簡単に解説します。 目次 「著作権」とは 著作財産権と著作...
Corresponding author(責任著者)に確認する Corresponding auth...
社外での利用には許諾が必要なのはわかりますが、社内での利用にも許諾は必要なのでしょうか。簡単に解説し...
過去に制作した資材を増刷したい場合や、別のメディアで展開したい場合、許諾を新たに取る必要があるのかに...
許諾費用(ライセンス費用・使用料)は各権利者が自由に設定できるのが原則です。医学分野での許諾費用はど...
著作権法上の「著作物」でなければ、著作権で保護はされません。では、論文中のグラフや表などは著作物なの...
他者の図表やイラスト、写真などを自身の資料に転載利用する場合は、出典を記載することが大原則です。では...
Company
代表取締役社長より皆様へのご挨拶と、当社の会社概要、アクセスマップをご案内します。
News