1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 転載許諾Q&A
  4. 共著論文の著者許諾は誰から取得すればよいですか?

学術コンテンツ・著作権・転載許諾処理・二次利用申請

お役立ち情報

共著論文の著者許諾は誰から取得すればよいですか?

共著論文の著者許諾は誰から取得すればよいですか?

 

Corresponding author(責任著者)に確認する

Corresponding author、Contact author、別刷り請求先、連絡先、等として記載されている人に、まず連絡を行います。

自然科学の論文では、複数の著者によって執筆された論文、「共著論文」が非常に多くあります。わが国の著作権法では、共著、つまり共同著作物の権利行使には、著作者全員の許諾が必要というのが原則です(64条、65条)。出版社に権利が譲渡されていれば、出版社から許諾を取ればよいのですが、著者から許諾を得なければいけない場合は、どうすればよいでしょうか。

著作権法には、「共同著作物の著作者は、そのうちからその著作者人格権を代表して行使する者を定めることができる(64条)」とあり、この規定は65条で「共有著作権の行使にも準用する」とあります。
一般的に、Corresponding author、Contact author、別刷り請求先、連絡先、等として記載されている人が、「代表して行使する者」に当たると考られていると思います。「Corresponding Authorとは連絡係のように聞こえるが、実際には、論文の全責任を負う著者のことである」(注1)とあるように、「責任著者」であって、権利の行使を任されています。もし必要があると判断されれば、他の著者の方に連絡されるでしょう。弊社でも「他の先生からも許諾を取ってください」と責任著者の先生から言われることもあります。
また一方、米国著作権法では、通常の転載許諾のケースのような「非独占的許諾」、つまり独占契約ではない利用許諾は、共同著者の一人が単独で行使できることになっています(注2)。

従って、著者許諾が必要な場合は、Corresponding Author(責任著者)から許諾を取得すればよいと考えられます。

注1)黒木登志夫「研究不正」 中公新書, p.155-156
注2)山本隆司「アメリカ著作権法の基礎知識」第二版, 太田出版, 2008, p.75


掲載内容はあくまで当社の見解です。個々の事案についての判断の参考にお留めください。内容についても、執筆当時の状況におけるものであることをご了解ください。万一、ブログの内容の利用により何らかの損害が発生しても、当社は一切の責任を負いません。

医薬・医療の著作権に関するご相談はナレッジワイヤへ

医薬・医療の著作権に関するご相談は
ナレッジワイヤへ

ナレッジワイヤは、医薬・理工系の学術分野に特化した著作権コンサルティング会社です。転載許諾代行サービスなどのご相談はお気軽にご相談ください。

転載許諾代行サービスについて お問い合わせはこちら